Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/xs924585/hariganezumixxx.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
こんにちは、おすすめアプリを紹介してくはりねずみブログです!
本日は働く人のためのアプリ、Workmateを紹介します。
働く人のために生まれた新しいSNSで、違う会社で働いている人のリアルタイムな投稿を確認できるソリューションです。転職を考えている人、職場での悩みがある人、様々なケースで活用できるようですが、実際の操作感や口コミを詳しく解説します。
★紹介内容★
- Workmateってどんなアプリ?
- 利用することのメリットは?どんな人向け?
- 注意点は?
- 仕事を見つけることもできるの?
Workmateってどんなアプリ?
仕事をしていると、日々様々なイベントが発生しますし、思うところもあるものですよね。
もし同業他社の仲間や、その道のプロに相談ができるとしたら、どんなアドバイスがもらえるのか。同業の人はどんな風にキャリアアップを検討しているかなども相談してみたい。
そんな風に感じたことはありませんか?
社外の人と気軽にコミュニケーションをとれる場がオンラインであれば、刺激を受けて成長したり、視野を広げることにもつながります。
Workmmateでは一般的なSNSのようにタイムラインを採用しており、フォローした人の投稿が確認できたりスタンプ・いいねをおしたり、コメントを送ったりすることもできます。
サークル機能では、さまざまなテーマが紹介されています。リモートワーカーだけの集いや中間管理職の悩み相談グループ、新人同士の悩みやスキルアップ方法の情報収集などたくさんの人と繋がることができます。より多くの人と繋がるためにはぜひ気になるサークルに入ってみてくださいね。
利用することのメリットは?どんな人向け?
Workmmateを利用するメリットをまとめてみました。
- 仕事の悩みや学びを投稿して共有できるため、同業者との繋がりを作れる
- 気になった人をフォロー、申請して承認されれば友達になれる
- テーマごとにコミュニケーションが取れるサークル機能が魅力的
- フリーランスで仕事をしてみたいが実際に働いている人の声を聞きたい
- 第三者目線で聞いてくれる同業者に、仕事の悩みを相談できる
- オンラインで時間を問わずコミュニケーションが取れる
実際にオフラインで同業の集まりに参加するのは気が引けるけど、まずはオフラインでの交流を広げたい人にはぴったりのアプリですね。また、職種だけ登録すれば、所属企業や名前は書く必要はないので安心です。
注意点は?
どの会社でも、フリーランスのかたでも守秘義務が発生しているのはお忘れなく!
「〇〇会社の△△さん、最近一緒に仕事がやりにくいなあ」「〇〇会社に××案件の受注がとられてしまった、残念。」「〇〇会社が今度大きなソリューションを発表し、合併するという話を聞いた」など何気なく投稿すると、大きな問題になってしまいます。同業者が多く集まっているアプリという認識を常に持つことは忘れないようにしてくださいね。
また、SNSで不特定多数のユーザーが投稿を閲覧する可能性がある以上、不愉快になる投稿や誹謗中傷は控えましょう。写真の投稿なども「会社の写真!」としてアップしたことで特定されるリスクも上がります。
当たり前のことにさえ注意すれば大いに活用できるアプリです、ユーザーひとりひとりの心掛けとして意識していきましょう♪
仕事を見つけることもできるの?
Workmateでは募集ページをがあるため、キャリアアップやスキルアップに活用できます。転職だけでなく、空き時間を活かした副業、スキルを活かしたプロジェクト・案件まで掲載されているため、自分に合った働き方を見つけることができると思います。
気になった方は是非ダウンロードしてみてくださいね!